|
|
温泉の作用と効果 |
|
|
|
|
【 科学的作用・効果 】 |
|
|
温泉に含まれている化学成分が入浴や飲泉によって体内に吸収されることで、身体に様々な薬理的効果をうみます。
これらが総合的に働いて、健康のために良い結果をもたらします。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
【 転地効果 】 |
|
|
温泉地へ移動することによって生活環境が変わり、ストレス解消と精神疲労に効果があって、良好な気象条件が健康の回復に役立ちます。 |
|
|
|
|
|
|
【 物理的作用・効果 】 |
|
|
温熱作用・・・・新陳代謝の促進や、自立神経の調整に効果があります。 |
|
|
※温度の高い温泉では、入浴直後に血圧が相当上昇します。
これは、体が外の温度変化に反応し、皮膚の血管が収縮するためです。
その後温熱作用によって温められた抹消血管が拡張して血圧が少しずつ下がります。
しかし、40℃以下のぬるめの湯(微温浴)に入浴した場合は、入浴直後の血圧の変動が少ないことが示されています。
又、ぬるめの湯は、副交感神経を刺激して、心身を静める働きがあり、入浴前より心拍数が減少します。
湯の温度が皮膚と同じ場合には熱くも冷たくも感じません。
これを不感温度(34℃~37℃未満)といい、36℃前後でエネルギー消費量が一番少なく、それより温度が上がるにつれて増えます。
このことから、高血圧の人、心臓が弱い人、高齢者の人はぬるめの温度の入浴が良いでしょう。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 入浴温度の区分 】 |
|
|
①冷水浴(25℃未満) |
|
|
②低温浴(25~34℃未満) |
|
|
③不感温度浴(34℃~37℃未満) |
|
|
④微温浴(34℃~39℃未満) |
|
|
⑤温浴(39℃~42℃未満) |
|
|
⑥高温浴(42℃以上) |
|
|
|
|
【 水圧効果 】*圧力により、運動効果やマッサージ効果があります。 |
|
|
水深が1m増すごとに101hPa(0.1気圧)ずつ水圧が体に加わります。
これを静水圧といい、この静水圧によって、下肢の周囲は、1.2cm、腹囲2~4cm、肋骨で囲まれた胸囲でも0.8~1.5センチ縮みます。
全身浴で圧迫感をおぼえたり、首までつかると胸苦しく感じるのはこのためで、肺や心臓への負担も大きく影響します。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
【 浮力効果 】*身体が自由になることでリラックスでき、リハビリ等に効果があります。 |
|
|
首までどっぷり入浴すると体重は空気中の約10分の1となります。
これは、アルキメデスの原理によって、水を浴槽に一杯にして体を浸けた場合に溢れた水と同じ体積の水の重さだけ体が軽くなり浮力を受けるためです。
このことから、水中の運動は、体を楽に動かすことができ、水の抵抗も加わり筋肉を増やすことから神経麻痺や運動機能障害者のリハビリテーションにも利用されています。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|